スタッフブログ

2013年3月7日
友人(非建設業界)の認識

こんにちは、小川です。

先日スペイン、フランス、ベルギーに旅行してきました。

ヨーロッパは行くだけで楽しいですね^^
もちろん世界遺産に登録されているサグラダファミリアやモンサンミッシェルも見てきましたが、本当に圧巻の一言ですね。
次はトルコやギリシャに行きたいと目論んでおります。

さて

今回のテーマは友人の認識です。

先日友人と飲む機会があり、
お互いの今の仕事や近況の話をしていた時に感じた事を書いていきたいと思います。

友人は私の仕事を建設業界で働いているという認識しか持っていなかった為、
私を大工だと勘違いしていた所から話は始まります。

====================

友人「大工じゃないなら何してるの?現場指揮?管理職?」

小川「いや、設計事務所と工務店の架け橋的な事をしてるよ」

友人「設計事務所と工務店…。ハウスメーカーみたいな事やってるの?」

小川「ハウスメーカーではないよ。エンドユーザーに向けての仕事ではないかな」

友人「ふーん。ってことは家買いたくなった時に小川に相談してもダメなの?」

小川「大丈夫だよ。設計事務所も工務店も知ってるからいい人たちを紹介するよ」

友人「でも設計事務所って高いんじゃない?小川の紹介で安くなる?」

小川「高くはないと思うよ。ハウスメーカーみたいに宣伝広告費がかかってくる訳で もないし」

友人「そうなんだ。やっぱテレビに出てるような人たちだから高いんじゃないかと思ってたけど、実際知ってる人に聞くと違うね。工務店なら工事費は安いよね?」

小川「安いの基準をどこに置くかだけど俺が知ってる所なら高すぎるって事はないと思うよ。工務店さんも頑張ってくれてるからね」

====================

このような話をしてきました。

まず友人の認識として

家         =   買う物
設計事務所   =   テレビに出てる、お金かかりそう
工務店      =   工事費安い

当ブログでも書いてきた事ではありますが、
やはり認識に大きな偏りがあるみたいです。

その後も、

====================

友人「建築家って一般の人が会えるの?」

友人「設計事務所って設計以外になにをしてるの?」

友人「工務店って家の近くにあるよ」

友人「ハウスメーカー、工務店、設計事務所だとどこがいいの?」

====================

様々な疑問が飛び出してきました。

私が分かる範囲ではありますが出来る限り説明してあげたので、
ある程度はこの業界の事を知ってもらえたと思います。

いや、正直驚きました。

若いというのもあるかもしれませんが、
建築業界について全くご存知ない方もいらっしゃるのだなと。

もちろんご存知の方もいらっしゃると思いますし、
認識の違いがある事は事実です。

友人は感心していましたが、
間違った認識のまま家の事を考えなくて良かったと思います。

まだまだ若いので家の事を真剣に考え出すのは先の事だとは思いますが、
もし将来彼から相談が来た時には上手く導いてあげないといけませんね。

2012年10月11日
告知させて頂きます。

こんにちは、小川です。

季節も秋に入り、
過ごしやすい気温になってまいりました。

反面急激な気温の変化によって、
体調を崩されている方も多くいらっしゃいます。

体調管理には十分にお気を付け下さい。

さて

本日は告知をさせて頂きたいと思います。

私が書いているブログです。

設計事務所??実はこんなところなんです^^ 小川のブログ
http://ameblo.jp/builder21/

「私の立場から見た設計事務所」をテーマに書いております。
最近だとお施主様が書かれているブログを物語調にしてご紹介しています。

まずは一度覗いてみて下さい^^

今後は設計事務所探訪といったカテゴリーで、
設計事務所に取材(対談形式)もする予定です。

週に1~2回のペースで更新することを目指しておりますので、
のんびりと記事を追って頂ければと思います。

もし取り扱ってほしい記事などがあれば、
お気軽にご連絡ください。

ブログの方のメッセージ欄でも構いませんので、
ぜひぜひ宜しくお願い致します^^

2012年8月16日
ゴミ箱

こんにちは、小川です。

夏真っ盛りで毎日暑いですが、
水分を補給しつつなんとか過ごしております。

体調管理をしっかりとしないと倒れてしまいますので、
皆様も注意して下さい。

さて

皆様は部屋のゴミ箱はどういった物をお使いでしょうか。

というのも先日妻の一目ぼれしたデザインのゴミ箱を買ったので、
他の方はどういった物をつかわれているのかなと思いまして。。。

買ったゴミ箱はこれです。

ちなみに「ミルク」と「ビン」を購入しました。

妻はこの蓋のデザインが大層お気に入りのようです。

「ミルク」を可燃ゴミに、
「ビン」を不燃ゴミにする予定です。
もしかすると「缶」も買ってしまうかもしれません。

私もこのデザインは気に入っております。

一目で見て分別も分かりやすいですし、
形も面白いデザインになっておりますのでいいオブジェになりそうです(笑)

このゴミ箱はLDKに置く予定ですが、
寝室はタヒチの様なイメージを目指しておりますので、
アジアンテイストのゴミ箱を購入しようと思っております。

うまく色の付いたものを使うのも面白いかもしれませんね。

せっかくですので部屋の家具も見直してみようと思います。

皆様も衣替えならぬ模様替えで気分を一新してみませんか。

夏の暑さも気にならなくなるかもしれません^^

2012年8月8日
考えてみました。

こんにちは、小川です。

最近急に体が大きくなったと自覚があるので、
会う人からも気づかれていることでしょう…。

目指せ-5kgがキャッチコピーになりました(笑)

さて

今回は最近考えていることに書いてみたいと思いますので、
設計事務所様からもご意見を頂ければ幸いです。

どうすれば一般の方に設計事務所を認知してもらえるかという事です。

つまり営業方法や宣伝方法についてです。

一般の方に設計事務所というところを知ってもらうという事が一番だと思うのですが、
その方法をどうするのかというのが難しい所です。

私が自分で設計事務所を開いたとしたらどのように宣伝するか考えてみました。

そこで素人意見ではありますが思いついた企画を挙げてみます。

家づくり体験教室

これは幼稚園生~小学生を対象にしたイベントで、
設計事務所がある地元向けの宣伝方法です。

例えば模型を作る体験教室にして思い思いの家をつくってもらったり、
こんな家にしたいというラフ図を書いてもらってそれを基に平面図などを書いてみたり、
家づくりに合わせての授業を行ってみたり、
夏休みや冬休みの自由研究のテーマとして取り扱えるのではないか

私が思いつくだけでも色々できるかと思います。

なぜこれを思いついたかというと、
・このぐらいの子供の両親は20代後半~40代ぐらいまでの方が多いのではないか
・自由研究のテーマ等は子供が小さいと親が探す例が増えてきていること
・小さい子供の体験教室なら親も教室に付いてくるのではないか
・子供は基本的にはモノづくりが好きだとも思いますので子供も興味を持ってくれるのではないか

つまり子供を通して両親に家づくりを意識してもらえるのではないかと思ったのです。

これでいい思い出が出来れば、
家のことを考え始めた時に相談のお声がかかる可能性が高くなるとも思いますし、
学校の友達同士だったり奥様繋がりで地元での認知度も上がると思いますし、
建築家も地元での交流が増えるのではないかと思います。

後はどのように宣伝するかですね。
町内会の回覧板や掲示板、学校の掲示板やプリント、
後は紙媒体でのチラシが良いと思います。

実際にそれらをやるとどのくらいの経費が掛かるかの計算はしていないので、
その部分も含めて考えなくてはなりませんが、
私なりに考えてみて思いついた事を書いてみました。

すでに実行されてる方もいらっしゃるかと思います。

素人が思いついた企画なのでまだまだ改良の余地があると思います。

これからも思いついた事は書いていきたいと思っておりますので、
ご意見ご感想をお会いしたときにでもお願いします^^

2012年4月25日
お知らせです!

お久しぶりです、小川です。

書こう書こうと思いながらも、
結局ここまで間が空いてしまい反省しております。。。

さて

本日は告知です!!
日経新聞の最終面で連載していた

「私の履歴書」

安藤忠雄氏が執筆されたものが1冊にまとめられて出版されており、
なんと発行部数が4万部を突破されたとの事です。

私どもも日経新聞の切り抜きという形で、
「私の履歴書」をコピーしたものをお配りさせて頂いておりますが、
せっかくなので冊子にしようと工夫してみました。
まだ改善の余地はあると思いますがとりあえず現段階での完成品です。

小川1

小川2

1500円の表記はイタリアンジョークですのでご安心ください(笑)

今度お会いできる時にお持ち致しますので、
楽しみにお待ちください^^

2012年3月2日

今年は全国的に雪が多いですね。

私は東京都下に住んでいますが、先日の雪の際にもかなり積もりました。

まだ東京でも雪の残るところがありますので、皆さんもお気を付けください。

さて、人間社会ではちょっとした雪でも都市の機能はマヒしますので、ちょっとうんざりですが、犬の世界では「犬は喜び、庭、駆け回り…」のようです。

雪の日1

雪の日2
遊びまわって…

雪の日3
家に帰ってたら、寝るだけです。

気楽なもので、うらやましい…。

2012年1月30日
今年の目標

尾澤です。

一月末になってしまいました。
一年の12分の1が終わってしまうということです。

年をとってくると、一年が過ぎる感覚が年々早くなってくるといいますが、
心臓の鼓動のスピードに関係するらしい、というのをどこかでみた気がします。

さて、

皆さんは一年の目標、何を掲げましたか?

私は
・字をなるべく丁寧に書くこと
・新聞をなるべく読むこと
そして、もちろん
・減量・・・笑

事務所の皆様、工務店の皆様に

・・・肥えた?

とお会いするたびに言われます。

お気に入りのスーツが入らない、
余計に汗が出る、
すぐお腹が減る、
食費がかかる、、
あまり良いことはないようです。

これは一年というスパンの中で考えることではないのですが
生活を見直さなければいけないなぁ、と。
太るのは簡単です。
痩せるのは大変です。

やっぱ大変なことをやらなきゃ、人生面白くない。

今年、一脂肪向けた私を楽しみにしていてくださいね。

2011年11月4日

尾澤です。

11月になりました。
一段と涼しくなってまいりましたね。

みなさん、冬と夏どちらが好きですか?

私個人で統計を取ってみたところ
僅差ながら冬が好きという方が多かったのです。

やはり、夏は夏
いくら服を脱いでも暑いものは暑い。
冬は着込めば暖かい。
そういう意見が多かったのですが
これは夏にとったアンケートなので

夏は冬に憧れ
冬は夏に憧れるという言葉通り
冬に統計をとれば何か変わるのかもしれません。

ちなみに私は断然冬が好きです。
ロシアがうらやましいです。

さて
弊社の会員で施工させていただきました、
サポーズデザインオフィス設計のマーガレットハウエル52にて
12月17日土曜日 谷尻氏のトークショウを行うとのご連絡を頂きました。

なんと、そこで私がギターの弾き語りで一曲披露をお願いしますとのオファーを頂き!
まだ実際にやるかは分かりませんが、
今からすごい楽しみです。

それでは

2011年10月12日
椎茸ET

尾澤です。

食欲の秋でございます。

といっても年中食欲で脳内が支配されている私ですが汗

子供のころ嫌いだったものが
大人になって好きになる。

世間では耳にする話ですが。

私は人一倍、いや二倍?
嫌いな食材が多い少年時代を過ごしました。

そもそも、口を動かして食べるのが億劫で億劫で・・・

今頭に浮かんだだけで
当時は、ナス、かぼちゃ、椎茸、ホウレンソウ、タケノコ、中華丼(あんかけがダメ)
グリーンピース、コーン、栗ご飯(栗は好き)、炊き込みご飯(そもそも何かを混ぜるのがダメ)
ああ
数えたらきりがありません。
でも好きな食べ物は
セロリとパセリ
変わった子供ですね。

この中で未だに嫌いなものもありますが、
最も苦手である

椎茸!

これは本当にダメで

椎茸を食べられる人は

きっと空彼方の宇宙から来たに違いないとか
ロズウェル事件で逃げだしたグレイとか
地底人とか

そう思ってました。(今でも思っているかも)
だから地球の人口の8、9割はきっと、違う星から来た人で
もちろん、椎茸も数億年彼方から、伝播された代物に違いなくて、
紀元前、古代、そのくらいに、空飛ぶ円盤から菌糸が散布されたに違いない。
あ、きっと宇宙人は椎茸が主食なのですね。そうですね。

弊社では椎茸を主食で食べている人はいないようです。

結論から言いますと
先月お話しました、トンカツ・串揚げ屋「成蔵」にて
椎茸の肉詰め串というのがありまして、
すこし齧ってみたところ
これが大変美味しゅうございまして、
涙がぽろりぽろりと落ちたのでございます。
ああ、こんなに美味しいものが、まだこの世にあったなんて
私は幸せ者です。

椎茸克服と共に
「成蔵」の素晴らしさを語る記事でございます。

オザワ、家へデンワ、家へデンワ!(分かる人いる?)

2011年9月15日
サプライズ!!

こんにちは、小川です。

御無沙汰しておりました。

大変嬉しいことがございましたのでブログに載せちゃいます^^
お付き合いさせて頂いている設計事務所様よりプレゼントが届いたのです!!

それはある午前中のことでした。
「宅急便で~す」と荷物が届きます。
宛名は私宛になっております。

割物注意のシールが貼ってあるので何重にも梱包が巻いてあります。
中身が気になり逸りつつも一つ一つの梱包を外していくと、、、

なんとモンサンミッシェルのデッサン画が姿を現したのです!!
小川ブログ用

本当にありがとうございます!!
ただただ感謝の気持ちでいっぱいです!!

大事に飾らさせて頂きます。

お仕事以外でもこのような形で感動を頂けるとは、、、

O先生、どうもありがとうございました。
今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。